古レンズの風に吹かれて

PENTAXデジタル一眼レフとオールドレンズ

AUTO TAMRON 35mm F2.8

天気が良いと滅茶苦茶暑い毎日(笑)。

暑いの超が付くほど苦手です。

家の娘(犬)も暑いのダメです。

(冬の寒いの強いんですよね。-10℃で散歩もへっちゃら)

6月後半から好天の時は、ほぼ30℃超えてます。

今年雨は少ない気がします。梅雨も明けそうだとか。

では7月2回目の記事。久しぶりのオールドレンズ。

少し大きめですが、逆にK-1に似合っているって思います。フィルター径55mm。

今回はアジサイ撮影オンリーでした。

比較の撮影から。開放撮影です。

F5.6撮影です。中央解像度高いと思います。発色も悪くないかなと。

同じ型の28mmの記事貼っておきます。

bsuga.hatenablog.com

今回はタムロンの古い35mmレンズになります。

同じ型の28mmは先に紹介していました。

アダプト―ルでは無く、前身のアダプトマチックになります。

このレンズはM42マウントでした。

この他に単焦点は21mm、24mmなどもありますね。

105mmなどもあるみたいですが見たことないです(笑)。

レンズの話を。形式名はPSG-28Auです。

写りは28mmともまた違う感じで写ると思います。

発色などもちょっと違う感じがします。

開放は少しソフトな感じはします。5.6まで絞っても

少し深度は浅めな気がします。遠景などはF8まで絞った方が良いです。

それでもシャープさなどはしっかりあります。

更にこのレンズの良い点は最短距離が0.3mと寄れるレンズ。

28mmは0.25mmまで寄れるレンズ。やはり広角などは

寄れるレンズは使えると個人的に思います(私見

後、ピント環が金属の縦のパターンのも見ます。

前期、後期って感じなのですか?って所です。製造年は1971年。50年前です。

JPG撮って出し。ISO感度800。露出補正-0.7。

咲き始めたアジサイ撮影でした。場所によっては良い感じに咲いてます。

雨も少なく、この天気だとアジサイが少しかわいそう。

色々と載せておきます。

雰囲気あるかなと(笑)。開放撮影だと思います。しっかり写ってます。

今回F値が曖昧な物が少しあります。基本はF5.6撮影でした。

これも開放だと思います。なかなか良く写るレンズです。

多分開放撮影だったと思うのですが、結構曖昧(笑)。

綺麗に咲いています。なかなか発色も悪くないかなって思います。

シャープさもしっかりあると思います。

最短距離は0.3mなので、結構寄って撮影できます。

恒例のトリミング。ここまでシャープに映し出してます。

多分F5.6撮影ですが意外とボケ感が強い気がします。

これもしっかり写っていると思います。

良い感じに写っていると思います(自画自賛)(笑)。

シャープさ発色等良いって思います。

なんか好きな感じの一枚です。

ここの撮影もいっぱい撮ってました。

開放撮影です。ここら辺で終了します。

 

天気が悪い日でしたが、逆にしっかり写った気がします。

私の実力ではないと思います(真面目に)(笑)。

当地区もアジサイが最高に良い感じになってきてます。

もう少し撮りたいですね。

 

なかなかのレンズなのかなと思います。個人的には

良いレンズなのかなと思います。あまり見るような見ない様な

レンズですが、格安で状態が良ければ購入オススメします。

状態は良かったレンズです。清掃はしています。

フィルターはタムロン製でした。

良いレンズです。では、ではこの辺で。

おまけ画像。久々の娘(犬)登場。暑くて休憩中。