混雑避けて遠回りで行ってみた。
相変わらず寒暖差がありますね。
少し前、最高気温11℃って涼しいじゃなく
寒いって感じでした。
気持ち梅雨っぽ雰囲気もあります。
梅雨が好きな方もいないとは思いますが
最強に嫌な季節。
少し見づらいですが赤い印の場所です。少し広めに地図載せてます。
撮影日は5月5日。GW真っ只中、最強に混雑している日。
タイトルの通り、混雑を避けてなんとか辿り着いたって感じです。
軽井沢を通って縦に下っていくと本来そこまで時間は
かからないのですが、GWに軽井沢通る勇気がなかったです(笑)。
軽井沢方面とてつもなく混んでますので。
とにかく渋滞にぶつからないように、向かって地図の右側を
逆Cの字で向かいました。本来そんなに時間がかからない場所ですが
2時間半かかって到着。距離も走ってますが、渋滞や混雑は皆無(笑)。
行った場所にも人はあまりいなかったです。滝は貸し切り状態。
今回は南牧村にある渓谷と滝の撮影。「蝉の渓谷」「線ヶ滝」「弁天の滝」
3ヶ所回りました。全て近くにあります。南牧村は長野と群馬の県境。
滝は前から行ってみたかった場所です。近くは数回通ってます。
Jpg撮って出し。ISO感度400。露出補正-0.3。AVモード。F9・10撮影。
渓谷から滝です。時系列で載せていきます。
「蝉の渓谷」からです。何故この名前?蝉がいっぱい?
下に降りれそうでした。
きれいな緑色。
そこまで広い場所では無いでが、良い感じの場所です。
橋を超えて少し歩けます。雰囲気的には見る場所は150mくらいかなと。
小さな休憩所が見えます。トイレも有りました。
見るからにキレイな水。
これは雰囲気出てると思います。濃い緑色。
雰囲気ありますね。とにかく広くはない場所です。
橋の上から。
少し歩くと違う橋がありました。
橋の上からです。降りて行けそうな感じもありましたが、止めました。
意外と穴場です。
さて、偶然でしょうか?(笑)ここで渓谷は終了。
ここから線ヶ滝です。そこまで離れてないです。駐車場あり。案内板あり。
険しい道ですが100mも歩かないです。傾斜はあります。
撮影場所の関係、全体は収まらないです。「線ヶ滝」。
これで全体です。高低差35mとのこと。線のような水の流れです。
ここの撮影場所は少し失敗。感度を400のまま撮影したので
Sスピードが全然稼げてないです。水面などは不思議な感じになってます。
おかげで、滝は線の様に写ってました。
最後に危なげな螺旋階段。怖いっす(笑)。
下に降りて撮影。2枚で全景です。
Sスピード10秒とかです。GWでも貸し切り御礼(笑)。
少し枚数が多いので、ここで終了します。
この撮影から写真撮ってないです。なかなか忙しい日々。
次は少しショート気味で残り載せれたらと思います。
一年の半分の月、6月ですね。早いと思います。
今日は天気も良く暑くない気持ちい気候ですね。
この後、今日も出張です。忙しい事は良いのですが
写真が撮れない。なかなか上手くいかないです。では、また顔出します。