古レンズの風に吹かれて

PENTAXデジタル一眼レフとオールドレンズ

もっと冬を探しに行ってみた。

連日寒い日が続いていいましたが

この週末は温かい日でした。

特に日曜日は暖かく、体感的に小春な日。

また寒くなってくるみたいですね。

個人的には、冬は冬らしくって感じが良いかなと。

今回少し時間の無い中の撮影。

毎年冬に必ず撮影している滝の撮影です。

2月なんとか3記事目です。

群馬と軽井沢の中間ぐらいの場所です。

 

最強寒波到来中に行ってきました。

この日は昼頃で-4℃でした。雪も軽く降っていた日。

いつも冬に撮影している「浅間大滝」に行ってみました。

思っていたより氷爆っぽくはなかったです。

12月・1月と寒さにムラが結構あったので、上手くできてないのかなと

勝手に思ってました。ただ、この日は物凄く寒い日で

雪もあったので雰囲気は出ている気がします。

群馬と軽井沢の中間ぐらいにある滝です。個人的に好きな滝。

良い場所なんですが、ここも観光客はあまりいない場所です。

もう一つある「魚止めの滝」は入口を封鎖して入れなくなってました。

いつも冬でも入れたので、崩れたのかな?って感じでした。

JPG撮って出し。ISO感度200-1600オート。露出補正-0.3。AVモード撮影。

氷瀑は今ひとつな部分もありますが

「寒そう」って感じは伝わってくれるのかなと思います。

色々と貼っておきます。

前日から雪が降ってましたが、そこまで沢山降らなかったです。

雪が良い感じのアクセント。まだ少し雪が降っています。

物凄く寒い日でしたね。

感度上げてSスピードもう少し上げたらと思いました。失敗。

シャープさ質感などあると思います。

滝が見えました。「浅間大滝」です。

氷は盛大に出来てないです。雪があって良かったって感じです。

雪も降って暗い日でした。実際これぐらいの暗さです。

ただこれより明るく撮影してしまうと、雪は白飛びします。難しい。

高低差は無いですが、年間通して水量のある滝。迫力あります。

日中で-4℃は流石に寒いですね。

歩いて近づいてます。ここの滝はかなり近づけます。

なかなかしっかり写っていると思います。

ギリギリ近づいて撮影。

更にズームで寄って。

自然の造形はやはり良いですね。本当はこの様に、自然相手の撮影したいです。

良い感じです。

近づいて横から撮影している感じです。

正面から。このような感じは、川の中に入って撮影してます。

ズームで寄って。躍動感あると思います。

いつか転んで大変な事になりそう(笑)。

最後は全景で終了します。

 

撮影日は2月8日です。なんとか時間作っての撮影でした。

寒波が来て最強に寒かったのですが、氷の出来かたは弱いかなと。

1月はそこまで寒くなかったです。それでも冬の滝って感じは

表現出来たかなと思います。

 

まだ氷瀑の撮影はしていました。この寒波でしっかり

育ってました。最近までは、かなり氷瀑になってなかったみたい。

そのうち載せていきます。冬にしか撮影出来ない景色

もう少し攻めたいですね。では、ではこの辺で。

おまけ画層。植林だったと思います。