古レンズの風に吹かれて

PENTAXデジタル一眼レフとオールドレンズ

南も行ってみた(笑)。

暖かい日が続いていますが

この週末は寒くなってくるみたいですね。

いきなりの春からまた冬になる・・・

なんてわがままな天気と気温(笑)

では、言っていた滝の撮影載せていきます。なんとか3月4記事目。

見づらいですが2箇所の滝が見えると思います。上には大禅の滝も見えます。

 

タイトルの通り、今回は南相木村に行ってみました。

北相木村の滝「大禅・小禅の滝」に行っていたので

南も行こうと思い立っての撮影です。ルートはほぼ一緒の場所でした。

「おみかの滝」「立岩の滝」の2箇所でした。

なかなかの良い滝でした。今回長靴忘れていたので

入水しての撮影出来ませんでした。特におみかの滝は

滝を捉えるには限定的な場所になってしまったので

惜しかったです。この場所も冬には氷瀑になる場所だと思いました。

来年の冬にはリベンジしてみます。それでも下に降りてみたりと

頑張ってはいました(笑)。立岩の滝も良い感じでした。

2段になってる滝だと思うのですがって感じです。

ここは岩などに強引に降りて撮影していたので

良い感じで捉えてます。やはり水場は長靴は必須のアイテム。

jpg撮って出し。ISOオート200‐1600。露出補正-0.7。AVモード撮影。

結構な傾斜のある場所です。この日はかなり暖かい日だったので

半袖(笑)になっての撮影。それでも汗をかいてます。

「おみかの滝」「立石の滝」の順で載せていきます。

駐車場から少し歩いて、神社の脇から入っていける場所があります。

傾斜はあります。行きは良いのですが、帰りが辛い(笑)。

険しい道ですね。

整備はされてますが、少し荒れてます。

下の方まで降りてきました。橋が見えます。

トンネルがあり橋の方までいけます。珍しいと思います。

トンネルの中から滝が撮影できます。「おみかの滝」大きな滝です。

最初に載せた橋まで移動してきました。橋の上からです。奥に滝が見えます。

橋の上から反対側です。長靴があったら、川から対岸に渡って

滝に近づいていけた気がしますが・・・やってみなければわからない部分も。

滝つぼでは無いです。上に滝つぼあります。滝壺が2段になってます。面白い。

強引に下に降りてみました。

中央に近づけそうですよね。右側渡って左側へと行けそう。

滝の方に向かっています。これが一番全体像かなと。

撮影場所は限定的になり、滝を上手く撮影できないです。岩なども邪魔です。

中央ぐらいの柵のある場所からしか、滝の撮影はできないです。柵は越えてみました。

滝まで来ました。撮影場所が限定的で、この感じで滝を捉えるの精一杯です。

滝つぼの部分です。

ズームで寄って。これでも柵を乗り越え、岩ギリギリまで近づいてます。

結構壮大な場所です。白飛び気味ですね。

毎回思う・・・これを登るのが辛い(笑)。次に向かいます。

珍しく長靴忘れました。少し川は深かったですが

もう少し近づけた気がします。どこかでもう一度って思いますが

冬には必ず氷爆狙ってみます。滝自体の写真は少なかったです。反省。

 

東京など気温25℃ってなってますね。自分の地域も

今の時期としてはかなり暖かいですね。1ヶ月ぐらい

早い感じではって思います。明日アップできると思います。

この冬は氷瀑はじめ、滝結構周りましたね。

では、明日。また顔出します。

おまけ画像①。地殻変動の跡。滝の岩はこの感じでした。

おまけ画像②。雰囲気狙って。キラッと。