連日超寒くなってきました。
雪も軽く降ったりと、かなり冷え込んできました。
やっと冬らしく、これが普通なんだと思います。
では、長野徘徊記事の今年最終です。今年は周りましたね長野県。
1記事で終わらせたいので、少し枚数多くなるかなと思います。
では、12月8記事目になります。
来る時に峠は雪が結構降っていた日でしたので、無理せず帰りました。
行ってみたいと思っていたのですが
後回しにしていました。近くは通っていたのですが
寄らなかった場所になります。
「松代大本営地下壕」になります。
戦争末期、大本営をここ移そうと建設された場所です。
この場所に移してまで、最後まで戦うつもりだったのでしょうね。
本土決戦になっていたら、日本は無かったと。
よく諦めて降伏したと思います。
自分のおじいさんも沖縄で戦死していますね。
変な言い方ですが敗戦したからこそ、今の日本の高度成長がある気がします。
(個人的な意見ですのでスルーしてください)
なぜ長野?って感じもしますが
地形もその候補になったみたいですね。
長野は山に囲まれてますし。硬い岩らしいです。
更に海からも遠いですし。
地下壕の全長は10km。その一部を無料で開放している場所です。
JPG撮って出し。ISO感度6400。露出補正-0.3。AVモード。F6.3固定。
変な話ですが地下壕、トンネルです。
特別な被写体が無いので似た感じです(みたいとかじゃない)。
雰囲気伝わってくれたらと思います。撮影日は12月22日です。
本当は先に長野にある国宝を2箇所撮影していたのですが
こちらを先に載せました。国宝の分は来年載せようと思います。
近くに無料の駐車場があります。そこから10分くらいで着きます。
入口にヘルメットがあり、それを被って中に入ります。
このような感じで歩ける場所は一部分です。
中はこんな感じです。ここは無料で見学できます。
前に前にと歩いていきます。
実際はかなり暗い場所です。明かりがあっても暗いです。
ほとんどの写真のシャッタースピードかなり低いです。
この写真でS4秒の撮影。今回は失敗が半分くらいありますね。
これでS6秒。なんとか撮影してます。三脚で撮影なんですかねやっぱり。
機械など使った部分もあったでしょうが、日本のその当時は多分
人力に頼った工事だったのかなと思います。朝鮮の方なども徴工されたみたいです。
補強はしていますが、変に手を加えてない感じがします。
今回の最強シャッタースピード2/5秒。良く撮れたと(笑)。
これは見上げてたと思います。
これはシャッタースピード2秒。こんなシャッタースピードばかりでしたが
ちゃんと撮影出来てます。気分的にマクロ撮影な気合の入り方(笑)。
横に広がっているトンネル部分です。金網にピンが来て苦労します。
思っていたよりずっと歩きます。時系列で載せてます。
たまたま気がついたのですが(何枚か撮影してました)
最初マジで「幽霊が悪さしてる(笑)」って思いました(爆笑)。
これはトンネルを進むにつれて、湿度が異様に高くなりフィルターが
曇ってしまってこうなってます。幽霊って・・・子供か(笑)。
拭きながらなんとか撮影してました。
かなり長そう。周りはかなり暗いです。
無料で入れるのがすごいですね。
何かの跡がついてますね。
なんとか撮影出来たと思います。
ここで終了とします。
似た感じが多かったと思います。雰囲気が伝わればと。
後もう1記事書きます。それが今年最後の記事になると思います。
今年はほとんど長野徘徊記事でした。
かなり周ってますが、まだまだあると思います。来年も気合で行きます。
今年の長野記事はここで終了です。
今年も残り一週間切りました。まもなく一年も終了ですね。
皆様色々気を付けてお過ごしください。いやぁ過ぎると
一年も早い。では、ではこの辺で。