古レンズの風に吹かれて

PENTAXデジタル一眼レフとオールドレンズ

国宝探して行ってみた。

今年最初の長野徘徊記事です。昨年撮影してた分になります。

お正月の大型連休も終わり、通常になりました。

私は仕事でした。今のところ今年はまだ休めてないです。

では1月2記事目になります。

安楽寺の上に大法寺が見えます。2箇所の間は、そこまで遠い場所ではないです。

 

今回は題名の通り、国宝探して行ってみました。

長野県には7つの国宝があります。

善光寺

松本城

仁科神明宮

旧開智学校校舎

安楽寺八角三重塔

大法寺三重塔

土偶縄文のビーナス仮面の女神」です。

今回は2つ行きました。八角三重塔と大法寺三重塔です。

この2つは近くにあったので行ってみました。

旧開智学校松本城に行った時

寄ってみようって思ったのですが、あまりにも暑い日だったので

諦めました。気持ちが無理だった日です(笑)。

長野意外と神社など多いので、もう少し国宝なもの

多いのかなと思いましたが、この7つです。

これで4つ周りましたので、コンプリートしたいですね。

多分行くのは、春先なのかなと思います。

JPG撮って出し。ISO感度オート200~1600。露出補正-0.7。AVモード。

前からやってみようと思っていたのですが

今回はモノクロメインの撮影でした。

カラーも合間に入れてみます。撮影日は12月16日です。

最初は八角三重塔からの撮影。更に近くにあったお寺も撮影してます。

時系列で載せていきます。パート2、もしくは3まで行きそうです。

もっと近くにも駐車場があるのですが、少し離れた場所から歩いてます。

モノクロも良いですね。今回はレアな部類かなと。

見えてきました。

影狙い。変な表現ですが、モノクロでもカラーが記憶の中で蘇る。

見上げて。ここはカラーで。良い感じです。

正門です。モノクロ、影に躍動感ありますね。

何となくです。渋めな感じです。

振り返って。

鐘がありました。この場所は上に少し歩きます。入場料は300¥。

結構大きさあります。

 

歩いていきます。

見えて来ました。「安楽寺八角三重塔」です。

もう少し登ります。

暗い感じではありますが、逆に好きな雰囲気ですね。

ズーム使わないで、近づきながらの撮影です。

カラーで。日本に唯一現存している建造物みたいです。

この頃よく撮影してますね。キラッと。カラーで。

このように周りにお墓があったりと、かなり気を付けてました。

ちょい上が切れてます。自分ではちゃんと撮影してたつもりでした。

結構多かったです。この頃右目の調子が悪いです。まだ治ってません。

良くはなりましたが、この日はかなり見えづらい状態でした。

神経の問題みたいです。自然と治るの待つしかない感じでした。

4重の塔みたいですが、上の3重の部分を指すみたいです。

この塔の下の部分は意味合いが違うみたいです(上手く説明できない(笑))。

ズームで寄って。

今回は一旦終了します。とにかく時系列で載せます。

ここの部分はもう少しあります。この後歩いて移動して

近くにあったお寺撮影しています。その分も載せていきます。

 

昨日は雪からみぞれ。暖かかったです。

ここからまた寒くなってくるみたいですね。

雪はほとんど降ってないです。長野方面はどうなのか?

明日続き載せます。では、また顔出します。