古レンズの風に吹かれて

PENTAXデジタル一眼レフとオールドレンズ

頑張って冬を探しに行ってみた。

3月に入り、いきなり春のような日があったと思えば

いきなりの大雪からまた、真冬のような日々。

今年はこの寒暖差が異様にありますね。

この頃はすっかり寒さが戻りましたが

今日は物凄く暖かい日です。(朝晩は寒いです)

では、やっと3月最初の記事です。

上野村は何度か来ています。

今回も氷爆撮影記事。群馬県上野村にある「中止の滝」に

行ってみました。この滝も氷爆では有名みたいです。

「川の駅上野」に向かってくと滝までの道が分かりやすいです。

何故かトンネルだらけの道をしばらく走っていきます。

御巣鷹山に向かって走っていくと2~3台止めれる

駐車場があり看板もあります。

ここの場所、今の時期は群馬側からしかたどり着けないです。

長野側は冬季間通行止の為行けないです。

トンネルは怖い。明かりも無くなんとも言えないトンネル。

道自体は整備され走りやすい。個人的な見解ですが

御巣鷹山に行けるように整備されてる気がします。

日航ジャンボ機墜落事故の関係なのかなと)

あまり歩く場所では無いです。滝まで250m・・・

ただ高低差85mとのこと。はっきり言って崖を登る

くらいの気分。今まで歩いた滝の中で一番傾斜が強かったです。

かなりしんどかったですね。行きはそれでも少し写真撮影しましたが

帰りはリュックにしまってひたすら下山(笑)。

今回も足がプルプルでしたね。杖の代わりに木を拾って歩きました。

この木で登って下って(笑)助かりましたね。それぐらい大変。

この日も温かい日でした。上着は来てないですが汗いっぱい。

Jpg撮って出し。ISO200-1600オート。露出補正-0.7。AVモード。ほぼF10。

良い感じで氷爆出来ていました。とにかく滝に着くまで

かなりしんどかったので、見えた時はガッツポーズでした。

色々と貼って行きます。撮影日は2月15日です。

傾斜は写真よりずっとキツイです。

しんどすぎて向か途中の撮影が、あまり出来てない。中間ぐらいかなと。

なんとなく周りの風景。良い感じです。

「250mってこんなに長いのかっ」て気分でした。近いが遠い。

少し整備はされてるので普通に歩けますが・・・大変です。

自然満載。険しい場所です。

もう少しです。

大きな岩です。良い感じ。

登り切った所からすぐ見えます。おぉぉ到着な気分。ただ・・・

最後の難関(笑)垂直に降りる階段。笑ってました。一人で(笑)。

「中止の滝」です。かなり大きいですね。滝の高低差35m。

白飛びギリですか?相変わらず明暗差に苦戦してます。

この滝も結構近づけますが、傾斜は強いですね。

氷爆メインだと、周りはかなり暗めになってしまいますね。

ズームで寄って。良い感じです。苦労した分テンション高め(笑)。

煽って。これ撮影すると、滑って下に落ちていきます。

トリミングしてます。氷はこの様に少し白っぽい。

暖かいせいなのかなと。表現的には「ボソボソしてる」って感じ。(伝わります?)

迫力あり。この場所も近づけるので、色々な感じで撮影できます。

もっと寒かったら透明感も出ると思います。あと青味も。

白飛びにかなり苦戦です。

パート1だけでも良かった感じはしますが

もう少しありますので、パート2まで載せていこうと思います。

もう少しお付き合いを。

 

3月入って写真が全く撮れてないですね。嫁様の実家に行ったりと

少し忙しい感じです。氷瀑ももう少しって思ってましたが

今回で終了のような気がします。覗きに行きたい場所もありますが

どうでしょ?行けるか?って感じです。

だんだん暖かい日も多くなってくる3月。撮影に行きたいです。

では明日、続き載せていきます。では、明日。