古レンズの風に吹かれて

PENTAXデジタル一眼レフとオールドレンズ

頑張って冬を探しに行ってみた②

昨日の日中はかなり暖かかったです。

この2~3日は小春な日が続くみたいですね。

それでも朝晩はしっかりマイナス気温です。

では昨日からの続きを載せていきます。

この場所は傾斜が結構あります。滑っても氷や雪の上なので

濡れたりはしないですね。転んだりしませんが、登って行くと滑り落ちます(笑)。

ズームで寄ってます。

少しずらして。

ズームで②。なかなかの迫力。ここの氷瀑は大きいです。

ズームで③。更に寄って。飛沫などもしっかりと写してますね。

トリミングでは無いです。これはズームで寄ってます。

中央からアップで。

先端部アップです。

最大級の煽り。またこの後滑って、下までズルズルと落ちてます。

ちょうど太陽が滝を照らしてます。氷瀑は良い感じかなと。

いやぁ楽しい撮影でした。

夏も来てみたい気がしますが、登るのが辛い。物凄く辛い。

大きな氷爆です。

滝はここで終了します。戻るのが辛い(笑)。

なかなか良い感じでしたが、2月の寒波がなかったら

ここまで大きくなってないのかなと思いました。

雪の多い地域などもありますが、この様に雪も少なく

今年は総合的に暖冬だったのかなと思います。

 

もう少し氷爆撮影できるかなと思いましたが

今回の載せた分で終了なのかなと思います。

前にも書きましたが、見に行ってみたい場所はあります。

その前に、3月はまだ撮影に行ってないので

行かなければと思います。今回もお付き合いありがとうございました。

おまけ集。通り道にあった上野ダムに少し寄って撮影。

上野ダムです。

反対側。

ダムの上部。

キラキラ。

山間部。

終了します。
下はおまけのおまけ画像。

白飛び作例。この様に簡単に白飛びします。難しいですね。