天気は回復しても
とにかく毎日、風が強く吹いてます。
雨もそうですが、風もマニュアルでは
結構厄介ですね。(私の場合)
おまけに少し寒いですね。
天気も悪く寒い。5月のスタートから
毎日微妙な天気(笑)。
今回はK-1Ⅱの感想と古レンズの紹介です。
では、5月早くも2回目です。
ツツジ咲き始めました。早いですね今年は。F5で撮影してます。
岩にユキヤナギが少し咲いてました。雰囲気が好きです。たぶんF5です。
シャクナゲです。ひっそり感を出したくて(笑)。開放で撮影してます。
K1-Ⅱ導入しての本格的な撮影でした。
ざっと自分の思う所、K-1Ⅱの感想書きます。
まず、フルサイズもっと撮影戸惑うかなって
思いましたが、意外といつも通りでした(笑)。
もっと画角が違う感じがするのかなって
勝手に思っていたので。ファインダーで見た感じは
違います。APS-Cより広く感じますね。当たり前ですが。
撮れる写真はやはり良いです。質感がかなり違うと思います。
発色等はレンズにも左右されると思いますので。
もっと撮っていくと色々と違いに気づくのだと思います。
機能面、ボタンなどは今までの機種とあまり変わらないので
ここもあまり悩みませんでした。
大雑把に言ってしまうと、すべてがラックアップした感じです。
今の所、この撮影スタイルで悪い所は無いです。
ファインダーが暗いってよく聞きますが
そんな事ないと思います(他のメーカーとの比較はしてませんが)
実際、KPより良く見えると思ってます。古レンズの場合
レンズ違うだけで暗くなったりしますので(笑)。
まだ、試していない事多いので(AFなど)今の所の評価です。
レンズの話も。
1961年からのレンズ群。古レンズの入門みたいなレンズです。
他メーカーの一眼レフやミラーレスなど機種問わず
よく使用されてるレンズではないでしょうか?
写りはと言いますと、このレンズもかなり良いです。
発色等、絞ってのシャープ、開放のボケ具合など
良いレンズなのだと思います。
玉数も多いので安く、良い個体見つけれると思います。
が、この頃は少し価格が上がっていると思います。
ミラーレス人気からオールドレンズ再燃している為だと思います。
JPG撮って出し。ISO100。露出補正-1。
最後の桜って感じです。咲いてる木見つけました。
ただ、種類が違う気がします。何桜か・・・誰か教えてッ(笑)。
謎の桜(笑)。シャープに撮れてると思います。ここの撮影F5多いです。
謎の桜②まだ満開ではないです。つぼみも結構まだあります。青空いいです。
謎の桜③朝日が当たってる感じが伝わりますか?
謎の桜④蜘蛛の巣が伸びてます。何となく好きな雰囲気です。
謎の桜⑤一輪(笑)。比較も含めて開放撮影です。これも好きな感じです。
これはモミジの若葉です。破綻するかなって思いましたがしっかり撮れてます。
フリンジなどこのレンズも出にくいと思います。
上の木のアップ。モミジです・・・よね(笑)。
これは真っ赤になるモミジの若葉。珍しく雰囲気を狙ってみました(笑)。開放です。
這い出てます。この感じ、良く撮ってしまいます(笑)。開放?F5?どっちかな?
何とかK-1Ⅱの最初の撮影が終了です。
仕様など同じ部分多いですが
やはりまだ慣れてない所もあります。
お見苦しい部分がありましたらお許し下さい。
おまけに文章も長めです。
KPも今まで通りの使い方でやって行きます。
カメラ2台体制ですが、ブログのアップは多くならないと思います(笑)。
使っている方も多いと思いますが、良いレンズです。オススメです。
では、ではこの辺で。
おまけ画像。そびえ立つタラの芽(笑)。こう見るとサボテンみたい・・・仲間?(笑)。