GW明けの5月6日は
なんと最高気温25℃・・・(笑)。
いやいや初夏でしょもう(笑)。
たまたまなんでしょうが暑い日でした。
では、調子に乗りまくって5月早くも4回目。
今月は絶対に後半それも大失速すると思います(笑)。
新緑を探して。モミジの若葉群。なんか盛大に写ってます。色良いですね。F5.6です。
太陽の光がスポットで当たってます。モミジの若葉。個人的に好きな雰囲気です。
※追記。レンズ画像多く載せている記事です。
1970年フジが満を持して登場させた35mmフイルム一眼レフ
ST 701の標準レンズです。このレンズは他のサイトでも
あまり紹介されてない気がします。EBC付の方が有名で
どうしてもそちらの紹介の方が多く目にします。
フジのレンズはこれしか持ってません。
欲しい所はあるのですが玉数はあまり多くない気がします。
更に価格も全体的に高いです。(このレンズは安かったです)
実はこのレンズ、物凄く良いです。それもかなり。
タクマ―に似ている気がします。
発色はとても良く、開放の写り、絞ったシャープさ
とても良いレンズです。欠点が少ないとかじゃなく
上手く表現できませんが、雰囲気が良く撮れるレンズ(笑)。
なんて表現すれは良いのでしょう?味がある?
EBC付は使ったことないので何とも言えませんが
「良いレンズ」そのままです(笑)。
最短距離は0.45m。普通に寄れるレンズです。
色調はかなり豊に表現をすると思います。
光の具合も素直というかこれもAPS-Cとは違います。
APS-Cの使用が長いので、ちょっと自分のイメージと違う写りになります。
K-1Ⅱいいですね。もう少し慣れなければ(笑)。
ただ、ファインダー覗いて写す感じにあまり戸惑いは無いですね。
JPG撮って出し。ISO100。露出補正-0.3。
今回も春を探してって感じです。F5.6で撮影が多いです。
青空とドウダン。今が時期ですね。色んな所で咲きまくってます。F5.6で撮影。
青空とドウダン②青空が良いです。ペンタックスとはまた違う青ですね。
青空とドウダン③いっぱい咲いてました。シャープに撮れてます。
シャクナゲです。陽を浴びて。この花も撮りたくなる花です。
比較もかねて開放で撮影してます。葉の模様などしっかり撮れてます。
これはF5.6で撮影してます。太陽光もろに浴びてますが、良く写ってます。
白とびしませんね。このレンズフリンジもあまり出ません。
低い位置で群生している花なので、珍しい青空バックで(笑)。
芽吹く感じを伝えたくて・・・伝わらないですね(笑)。たぶんF5。かなりシャープ。
新しい葉の緑いいですよね。艶、発色、シャープさ良いです。たぶんF5。
見上げて春の息吹。木々があちこちで芽吹いています。F8です。
調子良くアップ出来てます。被写体が豊富なのがいいです(笑)。
桜も終わり、春も加速し夏に向かっていますね。かなり暖かくなりましたね。
このレンズは、かなりオススメです。良い個体見つけたら、即買いです。(笑)。
では、ではこの辺で。
おまけ画像。白黒みたいですがカラーです(笑)。丸ボケテスト、盛大です(笑)。
おまけ画像②タンポポは何故か良く撮る(笑)。ですがほぼブログに登場しない(笑)。
たまには出してあげないと(笑)。他にも良く撮るけど出ない写真いっぱいある(笑)。