古レンズの風に吹かれて

PENTAXデジタル一眼レフとオールドレンズ

Traveling alone 4 Part3

この頃は晴れると夏みたいな気温もチラホラ。

ここ数年、5月でも夏みたい気温を見るようになりました。

今年の3月は冬戻りしてましたし、寒かったです。

・・・って考えると、春って感じは4月だけだった気がします。

今年は寒暖差や気温のムラが冬から続いているって思います(個人的)。

では今回は、米子大瀑布の撮影でした。

最初に駐車場にある案内図。結構上りのキツイ場所もあります。

多分片道30分は歩いてました。勝手に勘違いしていたのですが、この案内図の

不動滝の部分まで行って、そこがゴールと勘違いしてました(笑)。

そこまで行ってまた戻ってました。一周歩くのはきつそうですが

もう少し歩きたかったです。ここの場所は善行寺からそこまで遠くは無いですが

歩く時間など考えると余裕があって行動した方が良い場所です。

冬期間は閉鎖しているみたいです。この5月9日から開放との事。

駐車場もしっかりしていて、トイレもキレイです。

秋はかなり賑わう場所みたいですね。紅葉良さそうですね。

JPG撮って出し。ISO感度1250。露出補正-0.7。AVモード撮影。ほぼF5.6。

1km無いのですが、思っていたより歩くのしんどいです(笑)。

後、山に上がってきたら曇りになりました。下は晴れています。

歩き始めるとすぐに橋が架かってました。下側に降りて撮影。

ここの場所の水は飲めなみたいです。水は物凄くキレイです。

大きな橋では無いです。

橋の上から。結構崩れています。個人的な見解ですが、数年前の洪水で

長野県もかなり被害がありましたので、ここもやられたのかなと。

歩きづらい訳では無いですが、結構ずっと登りって感じです。

熊でも出そうな雰囲気(笑)。多分熊に合う確率は車の事故より低いと

個人的には思いますね・・・って実際どうでしょ?

雨宿岩って書いてました。結構大きな岩です。

何となく。開放撮影です。

つり橋が見えてきました。新緑良い感じですね。緑がキレイです。

ここも橋の下側に降りれます。

大きな橋では無いですが、雰囲気はかなり良いです。

晴れていたら逆に撮影の難しそうな場所です。明暗差も結構あります。

綺麗な水です。

少し近づいて。煽り気味です。

登ってきました。一人歩けるぐらいのつり橋。

良い感じですね。小さなつり橋、歩くと結構上下に揺れます。

橋の上から。岩肌です。なんかダイナミック(笑)。

 

相変わらず&やはり盛り上がってきた所で終了(笑)。

明日続き載せて行けると思います。善光寺とは対照的な撮影ですが

私っぽいのはこっちの方かなと思います(笑)。

では、ではこの辺で。

おまけ画像。歩くのがしんどくなってくると、それどころじゃなくなる(笑)。