MC CIMKO 24mm F2.8
今年の冬は厳しい寒さです。
沢山ではないですが、雪も良く降ってます。
この頃は冬も暖冬など、季節がはっきりしない年が
多くなっているので、これはこれで良い気がします。
では、1月、3本目突入です。
※追記。オリンパスレンズで書いていなかったのですが
私の使っているアダプター、レンズの後ろ側のレンズガードみたいの
切りっとって加工しないとレンズが付きません。薄い金属なので
切ってヤスリですぐ削れます。
この青色が良いですよね。同じ条件下の撮影ですが全然違った雰囲気になりますね。
前回撮ったアザラシみたいのの3日後です。大きく育ちました(笑)F5.6です。
たまにこんな比較も面白いと思い、スタートから比較多めで。開放です。
これも比較の開放です。ボケ感強いです。深度浅めです。中央解像感あります。
前にもシムコの事は触れてます。
今回も私見メインです(笑)。
シムコレンズはあまり見ないような気がします。
このレンズは比較的レアな部類になるのかなと思います。
東京光学の下請けだった会社です。
東京光学はトプコンレンズですね。使った事がないので
分からないですが、シムコレンズはトプコンの
写りに近い物があるのでしょうか?どうなんでしょ?
レンズの話を。
個人的にシムコレンズ、良いレンズなんだと思います。
なかなか侮れない写りします。
ただ、このレンズ意外と開放のボケ強いです。深度浅いです。
それとピントの山も少しつかみづらい感じがします。
F5.6 でも案外ボケ感あります。しっかり写すにはF8まで絞った方が
良い気がします。発色等も悪くないと思います。
最短距離0.3m。普通に寄れます。
JPG撮って出し。ISO感度400、800。露出補正-0.7。
前に一度冬に撮りに来た滝で撮影しました。
冬は独特の雰囲気見せるので撮りたくなってしまいます。
前回はズームでしたので、全然違う感じで撮れました。
今回も天気悪かったです(笑)。今回も少し写真多めでした。反省。
氷を意識してます。寒さ全開って感じです。ちなみに13時時点でこの場所-4℃(笑)。
中央かなりシャープさあります。ここの場所ほぼF5.6で撮ってます。感度は800です。
少し周辺部が青っぽいです。他の写真でも出てるのあります。多分周辺減光が
そんな感じになってるのでは?って勝手に思ってます。どうなんですか??
いつものごとく、流れは意識してません(笑)。
中央にピント合わせてます。中央かなりシャープです。
少し今回全体的にアンダー気味なんだと思います。寒そうではあります(笑)。
滝に到着。この寒そうな景色が何とも言えなく良いです。
更に寄って。少し青が強く出てます。
更に更に近づいて(笑)いやぁなんか凄い。
撮影している時には気が付かなかったのですが(気付けよ)誰かが
粋な洒落で、雪の達磨、雪ダルマ作って置いてたみたいです。何個かあるみたい。
迫力ありますね。
これは開放で撮ってます。中央かなりシャープに写ります。
最後も開放で。コケも凍ってました。
何とかアップ出来てよかったです。被写体も時間もなく(笑)
なかなか微妙な更新ですが、今月も先月ぐらいは行きたいですね。
かなりマイナーなレンズメーカーですが、ホント良く写ります。
探してはいますが、なかなか他のレンズ見つけれません。
もし機会があれば、皆様も是非試してみて下さい。値段にもよりますが(笑)。
では、ではこの辺で。
おまけ画像。最初に言っていたオリンパスレンズの削り取った場所。
ここにガードみたいのついてますよね。それ削ってます。