連日良い天気が続いています。
相変わらず風は強めに吹いていると思います。
この頃は朝晩がしっかり寒くなります。
日中と寒暖差かなりありますね。夜は暖房必要です(笑)。
では引き続き行っちゃいます。4月レンズ6本目です。
100-300mmとしては非常にコンパクトサイズ。
小さなKPでもバランス悪くないと思います。コンパクト、軽量です。
フードを装着するとこんな感じです。フードは必要だと思います。
今回は100-300mmの紹介になります。
普段あまり使うことの無い焦点距離のレンズです。
現行レンズでも300mmクラスの望遠ズームは
欲しいって思っていましたが購入はしていないです。
100-300mmクラスのレンズとしては非常にコンパクトです。
写りも悪い感じはしないです。なかなか良いのかなって思います。
意外とシャープさなど、しっかりあると思います
写る傾向は28-80mmと変わらない感じがします。
発色等も同じ感じがします。望遠な分、ボケは比較的綺麗かなと。
最短距離は2m。こんなものではないのかなと思います。
JPG撮って出し。ISO感度400。露出補正-0.7。絞り優先モード使用。
今回ももちろん桜撮影です。
せっかくなので良い悪いは見て判断してみて下さい。
撮影場所は28-80mmと同じ場所で撮ってます。基本F8撮影です。
なかなかしっかり写っていると思います。どうでしょ?
これも精細に撮れてると思います。
上の写真の中央をトリミング。しっかり写っていますね。
木の上の方を撮影してます。これもしっかり写ってます。
良いです。ただ、相変わらずノイズは目立つ感じはします。
全域で同じ感じに写ります。これで250mmくらいの焦点距離です。
望遠ズーム、切り取った感じ多くなります。
このレンズも青空の色キレイに出ます。
桜と青空は最強な気がします。
しっかり撮れてます。これで150mmぐらいの焦点距離。
奥を狙ってます。風が強く、やはり歩留まりは悪かったです。
想像していたより良く写るレンズです。
コントラストはそこまで低くは無いのかなと思います。
28-80mmと同じ感じの写りだと思います。
望遠側でもしっかりと写ってくるのかなと思います。
拡大して見ると微妙な部分も結構あります。
中央狙って。これでシグマのキットレンズ終了です。
写りの雰囲気は、タムロンとあまり変わらないって感じはしますね。
そこそこ写ってくるのだと思います。多分そこら辺を狙って
レンズ作ってきているのかなと。安いですがそこそこ写りますって。
次は最終トキナーの紹介です。
この頃のレンズであれば単体販売しているレンズなどは
良い写りするのかなと思ったりしてます。欲しい所ですね。
花びらなど散ってはいませんが色などは微妙になってます。
桜もまもなく終了するのかなと思います。
思いのほか良いレンズなのかなと。
では、ではこの辺で。
おまけ画像。仲良く。