5月のスタート出遅れました。
なかなか写真の撮れない日々です。
5月もよろしくお願いします。
では5月1本目の紹介です。月の初めから
今回も少し変わったレンズです。
大きさはコシナと同じぐらいです。
フードを付けるとこの様な感じです。専用ですがタムロンの印字は中央に来ません。
AFボタンです。
今回も単体AFレンズの紹介になります。
1980年代後半販売されたレンズ。今回はタムロン版です。
製造期間は2年ほどで終了しています。
販売数もあまり多くなかったと思います。
中古でまるっきり見ない訳でも無いですが
あまり多くも無いのかなと思います。
更に状態の良い物になると、かなり少ないかなと。
コシナ同様AFも作動しますが、かなり遅いです。
扱い方などはほぼ一緒です。
当時の技術では限界な造りなのかなと思います(私見)。
このレンズはインナーフォーカスを採用しています。
ピント環を動かしても全長は変わりません。
マクロは付いていないレンズ。付いていたらかなり
良かったと思います。最短距離は1.5m。こんなものかと思います。
写りはとても良いレンズです。ビックリ(笑)。
今回も撮影するまで、ここまで写るとは思いませんでした。
かなり良いのだと思います。発色等も悪くありません。
シャープさなどもしっかりあると思います。
かなり素性の良いレンズ。侮れないです。
逆光は意外と強いって思います。がフードはあった方が良いかなと。
重さは800g超えてますので、そこそこ重さは感じます。
マウントはアダプトール2になります。便利なマウントです。
JPG撮って出し。ISO感度800。露出補正-0.7。
新緑が眩しい季節到来です。身近な物がメインでした。
今回もレンズの画像多めにしています。
なかなか良く写っています。発色も良いと思います。
恒例の超トリミング。ここまで精細に捉えてます。凄いです。ズームとは思えない。
そこそこ離れて撮影してます。これも・・・
超トリミング。面白レンズとは思えません(笑)。
比較の撮影です。F5.6とF8の間で撮ってます。6.3?7.1?。
開放です。中央解像感あります。あまり大きく変わらない気がします。
上の木にこの様な綿みたいのいっぱい。
電源とAFモードスイッチ。ピントが合うとピッと星形にランプが光ります。
MFとAFの切り替えスイッチ。今回もMFで撮影してました。
逆光気味ですがしっかりと写っているかなって思います。
質感も良くしっかり写っていると思います。
これもシャープさ良いと思います。
超の付く格安レンズとは思えない写りです(笑)。
前ボケ入れて雰囲気狙ってます。
引いてももちろんしっかり写ります。作例はこれぐらいで終わらせます。
4月の後半から、なかなか写真が撮れてないです。
今回何とかアップって感じでした。上手く伝わらなかったら反省です。
GWもまもなく終了しますね。毎日天候も良く、とても良い
連休だったのではないのでしょうか。私は子供がいませんが
コロナも落ち着き、子供たちにはやっと楽しめる休日では
なかったのかなと思います。楽しい思い出は大事なんだと。
特に子供には。
オススメはしませんが、状態の良い物が格安で見つけれたら
このレンズ面白いです。一度、この様なレンズ試してみるのも
写真を撮るアクセントになると思います。
先端のギザギザがピント環です。ゴムの部分はズームを操作します。
そこまで長くは無いです。持った感じは安定感あります。
では、ではこの辺で。
おまけ画像。山のフジも咲き始めてきました。