天気が良い日はせっせと桜撮影。
余った時間を桜撮影に費やしてます(笑)。
昨年はなんと12記事も書いてました(笑)。
そこまでは行かないとは思いますが
今回も早めのアップです。3連投は初めてですね。
レンズ7・8本目??突入です。何故7・8本目かと
言いますと、同じスペックで違う形のレンズが2本です(笑)。
まずはレンズの写真から。大きなレンズです。このレンズは75-300mm①とします。
これは75-300mm②とします。これも大きいですね(笑)。
前回に引き続き、今回もやった事のないレンズの紹介パターン。
2本同時に紹介です。で、何故そのようになったのかと言いますと
このレンズ、スペックが一緒で直進ズームか繰り出しズームかって
感じの2本です(笑)。何故?って感じですが
そこら辺の詳しい事などの話などは見つける事は出来ませんでした。
それも75-300mmのスペックで違う形のレンズって所が謎(笑)。
もう少し違う焦点距離があったように思えてならないです(笑)。
レンズ構成などは違うのだと思います。①は結構重いです。
多分①の方が当時の販売価格は高いのかなって思います。
この上の3本も強烈です。焦点距離以外、外見は全く一緒(笑)。
前からこの2本は持っていたのですが紹介が遅くなったレンズです。
写りは古い望遠ズームな感じがします。
①の方は全域でマクロが使えます。②の方は75mmのみです。
マクロがあるので寄れる感じはあります。
どちらも通常最短距離は2mになります。めちゃくちゃ
悪い写りがするレンズではないと思います。
コントラストはテフノン高めです。発色もそこまで
酷い訳ではないと思います。望遠端は滲む感じになります。
逆光はそこそこ耐性あると思います。写りに関しては
2本とも一緒な感じがします。
①の方のレンズは引出しフード内蔵。②は外付けです。
このレンズもセンス次第で良い絵が出せると思いますが
私にはそのセンスが・・・ないっ!!!って所です(笑)。
JPG撮って出し。ISO感度800。露出補正-0.7。
シャッタースピードが欲しかったので好天ですが
感度少し上げてます。基本1段落としてF8撮影です。
今回寄った感じの作例が多いです。そもそもこの望遠ズームで
桜撮影に少し無理がある気がします(笑)。全体像は写せずって感じでした。
なんと!今回も桜オンリーです(笑)(笑って許して)
ここから下は作例レンズ①です。
どうです?なかなか良いでしょ(笑)。マクロ使ってたと思います。
後、ケラレが少し出てます。ニコンマウントなのでアダプターが原因かなと。
陽の当たり方が良い感じです。
良い感じで咲いてます。なかなかシャープな1枚。
あえてごちゃごちゃ感じを狙ってみました。これもしっかり撮れてます。
ラストは超アップ。スッキリと写ってます。意外と良く写ると思いませんかぁ?
引出しフード付いてます。この艶っぽさが高級感あり。テフノン安いですが(笑)
この丸いレーバーみたいのを下に下げてマクロリング回します。
ここからは②の作例になります。
なかなかの雰囲気に。これはマクロじゃなくズームで寄ってます。開放撮影。
多分望遠側の200~300mmの間ぐらいだと思います。少し滲んでいます。
スッキリ写ってると思います。なかなかシャープに撮れてます。
あえてごちゃごちゃな被写体を。発色も良く、これもなかなかシャープさあります。
撮影条件などありますが、シャープさしっかりあります。恐るべしテフノン(笑)。
多分開放撮影です。柔らかい感じがいいですね。
75mm側にマクロ。このままマクロ域までピントリング動きます。
購入時、新品のフード付いてました。このレンズは2本とも激安でした。
今更この様なズームレンズ紹介記事など少ないので
良い、悪いは見て判断してみて下さい。めちゃくちゃ
悪いレンズではないと思います。探すとテフノン格安で中古など
あります。ズームメインですが試してみるのも面白いと思います。
是非、テフノン仲間に(笑)。テフノンクラブに(爆笑)(そんなクラブは無い)
では、ではこの辺で。