1月後半はすっかり真冬な気候です。
雪も降ったり、最低気温も2桁行ったりと
いつもの様な感じになってきました。
寒いの辛いですが、これが冬としては
正解なんだと思います。
では、1月2本目のレンズ紹介です。
更に、この記事が300記事目になります。
始めた年を見たら遅めですが、よく300も書いたなと(笑)。
レンズ単体から。ゴムの部分がピントリング。
オートフォーカスのロゴの部分をスライドさせると電池室。単4電池3本入ります
左側に各スイッチがまとまっています。丸いボタンはフォーカススイッチ。
色んなレンズを紹介していきたいって思うのですが
やみくもに購入している訳では無いです(笑)。
一応欲しいって思う候補はあります。この頃はそんな感じを
探して購入しているので、レンズの増え方は少ないと思います。
で、これも探していたレンズ。単体AFレンズ、オリンパス版です。
OM30とともに登場したレンズ。詳しくは書きませんが
AFカメラと考えて良いのだと思っています。
PENTX-MEFの一年後に登場。(MEFもAFカメラと考えて良いと思います)
キャノンやニコンなども、AFと言う部分にはまだ踏み込んでいない
時代にAFをやってのけたのですから凄いと思います。
レンズはもともとあるOEMレンズ(コシナ製)の35-70mmF4にAF機構を
詰め込んだのかなと思っていました(私見)。
写りは普通に良く写るレンズです。発色は少しあっさり目。
シャープさなどもしっかりあります。
開放は甘めの写りですが、私の場合、ほぼアダプターには
補正レンズがありますので、実際はもっとしっかり
写るのかなと思っています(私見)。最短距離0.75m。
重さは結構あるレンズです。
後、このレンズのAFは持っているアダプターを装着すると
AFが動きません。付けないとちゃんと動きます。
絞りを動かせるようにする部分が、後ろのレバーを
押し上げてしまい、それでAFが効かなくなります(多分です)。
なのでAF自体は試せてませんが、ボタンを押すとAFは動いてくれます。
JPG撮って出し。ISO感度800。露出補正-0.7。
前回に引き続き、浅間大滝と対の滝、魚止めの滝に行って見ました。
そこまで大きく凍ってはいませんが、冬の滝の
雰囲気は出てると思います。後、私がダメなのですが
オートホワイトバランスのせいで日の当たらない撮影は
かなり青色に寄っています。ここまで寄ると思いませんでした。
上のレンズ記事は昨年撮影した「魚止めの滝」です。
日陰はかなり青に寄った傾向で写っていました。
最初に2枚。この様にかなり青に寄って写っているのが多かったです。
なるべく普通に写っているの載せていきます。(寒そうではあります(笑))
ここはあまり歩く場所では無いです。すぐ滝の部分に着きます。
暗い感じですが、これ以上明るいと雪の部分が白飛びします。日陰な場所です。
まずまず良く映し出しているのかなと思います。基本F5.6の撮影です。
明るさがあると良い感じです。これがここの見た感じかなと思います。
そこまで大きくは無いですが、良い感じで氷が出来てます。
滝の上の部分。
この様に段になっている滝です。「魚止めの滝」。
人が歩いていない感じが良いです。
このレンズの開放です。少しソフトな感じになります。
違う氷ですが比較も兼ねてF5.6です。
少しでも陽があると自然に写ってきます。
何となく良さげな雰囲気と勝手に思います(笑)。
良く写るレンズかなと思います。
このレンズの発色の感じが出てると思います。頑張れキノコって感じ(笑)。
比較も込めて開放撮影です。少しソフトですが良い感じかなと思います。
全体像で締めます。この日は14時30分ぐらいで、気温マイナス4℃でした。
帰りながらの一枚。また来てみます。
今回も少し写真の枚数多かったです。
パート2をやれば良いのでしょうが、1記事で納めてみました。
数日は寒い日が続くみたいですので
もう少し凍った滝の撮影したい気がします。やはり冬にしか見れない
この様な風景は撮りたくなってしまいます。
なかなかのレンズだと思いますが・・・とうでしょ?
オススメなどはしませんが、お仲間にはお誘いします(笑)。
そこまでコンパクトでは無いです。
単体AFレンズ、後チノン欲しいですね。
良いレンズ。では、ではこのへんで。
おまけ画像。ロウソク(笑)。