今年も後半に突入です。
ここからが一年の終わりが早く感じる月ですね。
早いなぁホントもう9月(笑)。
更に秋の匂いが少しずつ感じる季節です。
では、9月一本目。183本になります。今月も宜しくお願いします。
この年代の良く見る外観のレンズです。
過去記事大量貼り付け(笑)。今までの135mmでした。
135mmの焦点距離は欲しいレンズです。タムロン欲しいですね。
後ヤシカ。
このレンズも探していたレンズの一本です。
カビが結構酷かったですが復活しました。
ダメって方もいるとは思いますが
ちなみに私は(個人的に)カビ取りはカビキラーです。
これでこのシリーズのレンズ、標準から中望遠と揃いました。
この初期タイプの135mmは意外と見ないレンズです。
この後のタイプはちょいちょい見ますね。
写りはこのフジもよく写ります。写る傾向は
先に紹介しているレンズな感じです。
開放から中央良いです。絞ってのシャープさも
かなりの物だと思います。フジノンレンズ
発色も良く、各レンズ精細に撮れるって思います。
後、フジのレンズも古いレンズは情報が意外と無いです。
このレンズも絞り環は艶のあるタイプ。これも艶の無い梨地仕様もあり。
勝手に初期タイプなのかなって思ってました。最短距離は1.5m。
JPG撮って出し。ISO感度200、400。露出補正-0.7。
今回も身近な物がメインになります。
このレンズの実力です。発色コントラストも良く
シャープさ質感などもかなり良いと思います。F5.6撮影。
実力②先端の若い葉の雫狙ってます。かなり精細に撮れてるかなと。
見事にクルクルと絡まってます(笑)ミズヒキソウ。開放撮影。
このシリーズのレンズは皆コンパクトですね。
虫の仕業(笑)シャープさはかなりあります。
下の部分も(笑)上手に折りたたみますね(笑)。
比較撮影。開放です。そこまで大きくボケないですが、悪くないと思います。
F5.6です。絞りは各中間あります。5.6、中間、F8みたいな感じです。
フィルター径は49mmです。
恒例の栗(笑)シャープさ良いですねホント。
開放ですが中央の解像感良いですよね。発色も良いです。
丸ボケ狙って見てます。暗い感じが良いです。
これも開放です。ウドの花。もう色が付いてきてます。
ウドの花②これは5.6だったと思います。
何とか撮れてるって感じですが、雰囲気は好きな感じです。多分5.6撮影。
いやぁシャープさ凄い。質感もかなり良いです。掴めそう(笑)。
ここの地域はすっかり朝晩涼しくなりました。
夏が終わり、秋が始まり出してる感じが強いですね。
フジももう少し欲しい気がしますがM42でも少し後ろ側が違います。
変な出っ張りが付いてます。あれを何とかしなければ付かないです。
このレンズも確実に良いレンズです。フジは全般おすすめレンズです。
では、ではこの辺で。
おまけ画像。花ぐらい載せないと(笑)。ハイキーなコスモス。
おまけ画像②ハイキー②